今日は新しい赤門鍼灸柔整専門学校のパンフレットに使用する写真をプロのカメラマンさんに撮影していただきました。撮影の様子をご紹介いたします!
学生の皆さんもとっても自然体でいい写真がたくさん撮れました♪
パンフレット完成は2月下旬予定です!お楽しみに★
本日はリクルート発行の進学事典キャリア号の
取材・撮影に行ってきました。
当校の鍼灸医療科第二部を卒業された弓田さんの経営する
『鍼灸サロンつぼ美』さんにお伺いしました。
院長先生はとてもおきれいな方で、治療院もエステサロンのようにとってもおしゃれでとっても癒される雰囲気でした。
私も実際に鍼を顔にうってもらいました。
数分後じわじわと顔があたたかくなり、血行がよくなってくるのがわかりました。
リクルートのスタッフの方にも施術後はむくみがとれ、目が大きくなったように
見えると言われました。
鍼の効果は、皮膚に潤いと弾力を与え、血行を良くし、
短時間で美肌効果、むくみ改善、小顔効果・リフトアップ効果
等が期待できます。
痛みはほどんどありませんでした( ^^)
進学事典キャリア号は3月上旬発行です。
お楽しみに!
気になる方はぜひ、HPをご覧ください
鍼灸サロン つぼ美(愛宕紙杉通りNHK真向かい)
仙台市青葉区本町3-6-17 2F
http://www.tsyubomi.info/
本日は、伊達家18代当主にご来校いただきました。
写真左から 日本柔道整復師会総務部長 豊嶋先生、校長 坂本先生、
伊達家18代当主伊達泰宗さん、柔道整復医療科 高橋先生です。
現在は閉館していますが当校の隣の敷地にある武家屋敷をご覧になった後、柔道整復医療科2年生の授業でとても貴重なお話をしていただきました。
お忙しい中、お越し頂きありがとうございます!
また、鍼灸マッサージ東洋医療科の3年生が毎週火曜日の昼休みに勉強会として川嶋先生に小児鍼を教えていただいてましたがそれもとうとう本日で終了しましたので、先生に感謝の気持ちをこめて、写真とプレゼントを贈りました。
川嶋先生、ありがとうございます。
今日は『赤門青年手技医療赤十字奉仕団』の活動のひとつであり、全国献血推進活動の一環として行われている『校内献血』が開催されました。
今年もたくさんの生徒や先生が参加してくれました!
その様子をちょっとご紹介します。
【校内献血のながれ】
①まずは受付をして問診表を記入し血圧チェックをします。
②1台のバスの中でいくつか質問に答えて、献血ができるかどうかのチェックをします。
③質問にクリアすると、今度は血液を調べるための採血をします。
④すべてのチェックにクリアし、献血ができることになった人だけが、献血車両に移動します。
今年もみなさんの協力によって元気な血液が集まりました!
ご協力ありがとうございました!
献血についてもっと詳しく知りたい方は
●日本赤十字社ホームページをご覧ください。
http://www.jrc.or.jp/
2014年10月22日(水)に東洋療法学校協会の第36回学術大会が神奈川県民ホールにて開催されました。
この学術大会は、全国各地の鍼灸・あんまマッサージ指圧の専門学生がそれぞれ研究テーマを決定し、各校の優秀な研究をした学生が代表として発表する大会です。
当校の鍼灸マッサージ東洋医療科から2組参加してポスター発表をしてきましたので、ご報告いたします!
▼発表内容
異なる貼付物が耳鍼点におよぼす効果~腰痛点へのアプローチ~
鍼灸マッサージ東洋医療科2年
大野ひかり、熊澤茜、小野紘太郎、菊地辰徳、木村加奈、
黒木宏佳、佐藤光恵、高橋 翔、花輪玲佳、藤村侑芽
近年、多くの人が抱えている身体の悩みに「腰痛」が あげられる。しかし、腰痛には様々な要因があり、特定も難しく、治療法も多岐にわたります。
その中で耳鍼法は、フランス人医師のP.ノジェ氏により体系化されたが、日本ではまだ日が浅く「腰痛」の治療法として、有効性を検証しているものは少ない状況です。
そこで、耳の反射区である「腰痛点」に、鍼以外の 貼付物でアプローチし、腰部の筋の緩和を目的に、 筋への影響と痛みの軽減を比較・検討しました。
▼発表内容
体位が耳鍼に与える影響
鍼灸マッサージ東洋医療科2年
猪股布由佳、板井佑佳、小野紘太郎、菊地辰徳、
木村加奈、 黒木宏佳、佐藤光恵、高橋 翔、花輪玲佳、藤村侑芽
西條氏の研究で、座位・浅刺・呼気時の刺激により全身の骨格筋や血管の過緊張の改善がみられるという。この改善反応は副交感神経と交感神経β受容体系機能の高まりによる実験成果であると発表されています。今回はこの理説に、P.ノジェ氏によって体系化された耳鍼法を用い、刺鍼時の体位を『座位』『側臥位』『仰臥位』と変えることで筋弛緩(FFD:指床間距離)及び腰部への鎮痛作用(NRS:痛み評価スケール)の有効性の検証を試みました。
全国の学校が集まる大きな学術大会で、とても貴重な経験をさせていただきました。
赤門祭レポート第2弾!
▼指圧クラブによる「いやし堂」も毎年人気のコーナーです。
指圧クラブでは、顧問の先生の指導の下、垂直圧というものを重要視して無駄な力を必要とせず、患者さんの体に優しい技術の習得を目指し、30分の施術時間の中で治療効果を最大限に出せるように日々練習しています。
▼毎年女性に人気の美顔クラブでは美顔マッサージを行いました!
肌トラブルや気分にあわせて数種類のアロマオイルから選んでいただきオイルマッサージやツボ押し、微弱電流を用いて、もちもちのお肌へ導いていきました。
▼接骨・整骨実技体験コーナーでは、柔道整復医療科で学ぶ包帯の巻き方を体験!
柔道整復師が包帯を使って、身体のいろいろな部位の固定をどのようにしてやるのかを体験していただきました。
次回は模擬店と野外ライブの様子をレポートします!