お知らせ

第10回『WHO(世界保健機関)が定めた鍼灸の適応症』<赤門教職員コラムリレー>

 1979年6月、北京で行われた「鍼灸に関するWHO地域間セミナー」において、鍼治療が有効と主張された疾患群の暫定リストが作成された。これには注釈として「このリストは臨床経験に基づくものであって、必ずしも対照群を置いた臨床試験に基づくものではない。また、特定の疾患を含めたことは、鍼の有効性の範囲を示すことを意図するものでもない」という言い訳めいた内容をわざわざ付帯している。さらには、このセミナーで合意が得られた疾患数は30疾患であったが、その後の中国による強引な働きかけによって、公表時には48疾患にまで膨れ上がっていたのである。その内訳は以下のようである。

1) 上気道4疾患:急性副鼻腔炎・急性鼻炎・感冒・急性扁桃炎
2) 呼吸器系3疾患:急性気管支炎・小児気管支喘息および気管支喘息(合併症のない患者に最も有効)
3) 目の障害4疾患:急性結膜炎・中心性網膜炎・小児の近視・合併症のない白内障
4) 口の障害5疾患:歯痛・抜歯後の疼痛・歯肉炎・急性咽頭炎および慢性咽頭炎
5) 胃腸障害15疾患:食道痙攣および噴門痙攣・しゃっくり・胃下垂・急性胃炎および慢性胃炎・胃酸過多・慢性十二指腸潰瘍(疼痛の緩和)・合併症のない急性十二指腸潰瘍・急性腸炎および慢性腸炎・急性細菌性赤痢・便秘・下痢・麻痺性イレウス
6) 神経系および筋骨格障害17疾患:頭痛および片頭痛・三叉神経痛・初期(6か月以内)の顔面麻痺・脳卒中発作後の麻痺・末梢性ニューロパチー・初期(6か月以内)のポリオ後遺症・メニエール病・神経性膀胱生涯・夜尿症・肋間神経痛・頸腕症候群・五十肩・テニス肘・坐骨神経痛・腰痛・変形性関節症

 その後この48疾患は、特に日本においては誤って認識され、「WHOが認めた鍼灸マッサージの適応症」として独り歩きし、21世紀の現在も鍼灸マッサージ業界に免罪符のごとく普及浸透してしまっている。

 また、1997年、米国・国立衛生研究所または国立保健研究所(NIH)は、「鍼治療に関する合意のためのパネル会議(Consensus Panel)」を開催し、鍼の有効性や安全性、研究方法などが合意された。これに拠れば、成人の術後および化学療法による嘔き気・嘔吐、歯科の術後痛、妊娠悪阻(つわり)の3疾患には「鍼治療が有望である」とされ、薬物中毒・脳卒中後のリハビリテーション・頭痛・月経痛・テニス肘・線維性筋痛症・筋筋膜痛・変形性関節症・腰痛・手根管症候群・喘息の11疾患については「補助療法として有用、または包括的患者管理計画に含める可能性がある」とされている。

 これらは、WHOとは違って単なる権威者の主張ではなく、偶然や暗示効果などを可能な限り排除した状態での臨床試験の結果に基づいており、科学的な客観性においては一定の評価を与えることができる。

 また、公益社団法人日本鍼灸師会のHPには、「鍼灸療法で有効性がある病気」として、以下の疾患を挙げるが、先のNIHの見解であると取られかねない表現であるばかりか、その根拠を何ひとつ示してはいないので、誤解のないように注意されたい。

① 神経系疾患:神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
② 運動器系疾患:関節炎・リウマチ・頸肩腕症候群・頸椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
③ 呼吸器系疾患:気管支炎・喘息・風邪および予防
④ 消化器系疾患:胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
⑤ 代謝内分秘系疾患:バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
⑥ 生殖、泌尿器系疾患:膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
⑦ 婦人科系疾患:更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
⑧ 耳鼻咽喉科系疾患:中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
⑨ 眼科系疾患:眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
⑩ 小児科系疾患:小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

 しかしながら、これらの疾患群は臨床経験的には一般の鍼灸師が日常的に遭遇し、一定の効果を上げ得る疾患であることには変わりなく、さらに広範囲な疾患についても効果を発揮する可能性は否定できないものの、如何せん、鍼灸の技術の多くは高度な職人技に懸かるとところであり、どんな鍼灸師でもいつでも効果を発揮できるというようなものでもない。

 学生はもとより、多くの鍼灸師は、少しでも多くの患者に最大の効果を上げようと日々研鑽していることと思う。しかし、どんな治療法であっても、魔法のように奇跡が起きるわけではなく、鍼灸治療を受領したいと思う方は、担当の鍼灸師とよく相談し、十分に納得したうえで受療していただくことを希望するものである。

(臨床教育専攻科 専任教員・元 WHO伝統医学テンポラリアドバイザー) 浦山 久嗣

第9回『マッサージ効果【肩こり】』<赤門教職員コラムリレー>

厚生労働省が実施している基幹統計調査に「国民生活基礎調査」というものがあります。
これは、「世帯」「所得」「健康」「介護」「貯蓄」について、3年に1度大規模調査(その間の年は「世帯」と「所得」の簡易調査)を行っているものです。

この調査で用いられている「健康調査票」には、「ここ数日間具合の悪いところ(自覚症状)がありますか?」という質問があり、41症状名から1つだけを回答するようになっています。
前回(平成28年)の調査によると、「肩こり」は女性の1位・男性の2位を占めています。
この調査が始まって以来、この順位に大きな変化はなく、肩こりは国民的慢性症状の1つであるということがいえるかと思います。
(ちなみに、同年の女性の2位・男性の1位は「腰痛」です。)

ところで、「肩こり」の “肩”はどこを指すのでしょうか?
首から肩にかけての筋肉の張った部分、首の付け根あたり、左右の肩甲骨の間、肩甲骨の上、腕との境目…
それぞれの人が自覚している“肩”は異なっている可能性がありますね。

肩こりを解消するには、まず下記のことをしっかり検証する必要があります。

▼違和感のある組織はどこなのか?(筋や筋膜、骨、神経など)
▼そこで起こっている症状はどんなものか?(血行不良、炎症、損傷など)
▼根本の原因には何が考えられるか?(癖あるいは仕事上の姿勢、精神的緊張、スマホの使い過ぎ、内臓の不調など)

中には、内臓の危険な異常を示す「放散痛」である可能性もあります。

あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取るには、東洋医学はもちろん、(専門家には到底敵いませんが)西洋医学を学ぶ必要があります。
そしてその目的は、施術の可否を見極めることであると考えます。
何らかの違和感や危険な病気の兆候がないか、あるならば医療機関を受診してもらうよう説明できるかが重要です。

肩こりは良い姿勢や運動を心がけるだけでかなり解消できるでしょうが、自力で対処できるのであれば、統計結果は前述のようにはなりません。
肩こりに悩んでいる方はぜひ、原因を探すきっかけとして「あん摩マッサージ指圧治療院」を一度訪れてみてはいかがでしょうか?

(専任教員) 長岡靖彦

第8回『柔道整復師専門学校では何をやるの?』<赤門教職員コラムリレー>

 柔道整復師を目指すには、高校卒業後、厚生労働大臣から認定を受けている専門学校または文部科学大臣が認定している学校で、柔道整復師の養成課程を3年以上受け、専門知識と技能を身に付けます。その後、年1回3月に実施される「柔道整復師国家試験」に合格しなければなりません。

 国家試験に出題される科目には解剖学、生理学、運動学、病理学概論、衛生・公衆衛生学、一般臨床医学、外科学概論、整形外科学、リハビリテーション医学、柔道整復学理論、関係法規の11科目に加え、柔道に関する、柔道の歴史、礼法・礼節や受け身の方法などの問題も加わってきます。
 国家試験は主に教科書から出題されますので、教科書中心の学習が重要となってきます。教科書の内容を理解しインプットした上で、過去問を使ってのアウトプットをすることで、学力の向上につながっていきます。その他、治療院(接骨院や整骨院)での見学やスポーツ大会での救護の補助など、臨床実習での現場学習もあります。

 また、これまで柔道整復師の求人は、接骨院や整骨院、整形外科が一般的でしたが、高齢化が深刻化する現代では介護施設や福祉施設も活躍の場となってきています。他にも選手のコンディションつくりや選手が急なケガの応急処置や再受傷の予防などを行う、スポーツトレーナーという職業も柔道整復師の資格が生きる場です。

(専任教員) 小原賢

第7回『はりきゅう師になるためには?』<赤門教職員コラムリレー>

マッサージ効果【はりきゅう師になるためには?】

赤門鍼灸柔整専門学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
今回のコラムは『どうしたらはりきゅう師になれるか?』についてお話させていただきます。

①まずは鍼灸学校に入学します。
     ↓
②鍼灸学校で3年間にわたり座学と実技の授業を受けます。もちろん、定期試験もあります。
     ↓
③鍼灸学校を卒業した方、卒業見込の方は厚生労働省のから委託を受けた東洋療法研修試験財団が行うはり師・きゅう国家試験に申し込むことができます。
     ↓
④はり師・きゅう師国家試験を受験します。
(はり師・きゅう師国家試験は年に1回です。)
(はり師・きゅう師はそれぞれ単独の国家資格となります。)
     ↓
⑤見事、合格された方は、東洋療法研修試験財団にはり師・きゅう師の免許申請を行います。(残念ながら不合格だった方は来年に再チャレンジができます。)
     ↓
⑥はり師・きゅう師として登録された方には「はり師免許証明書」「きゅう師免許証明書」が発行され、はりきゅう施術を行うことができます。

 気になるはり師・きゅう師の国家試験合格率ですが全国平均で約75%程度です。過去に行われたはり師・きゅう師の国家試験問題は東洋療法研修試験財団のホームページでご覧になれます。ぜひ、ご覧ください。

 最後に、私が思うはり師・きゅう師になるために必要なものとして「志(こころざし)」を挙げさせて頂きたいと思います。「どんなはり師・きゅう師になりたいのか?」「はり師・きゅう師になって何をしたいか?」をしっかりとご自分のお心の中に持っていれば、勉強も実技練習も頑張れると思います。

(学科副主任 伊東太郎)

第6回『マッサージ効果【リンパって何?】』<赤門教職員コラムリレー>

手でさすったり揉んだりする施術を全て「マッサージ」と呼ぶそうですが、正式には「直接皮膚に触れて、クリームやオイル等の滑剤(すべりを良くするもの)を使って求心性(末端から心臓に向けて)に行う手技施術」という定義があります。効果としては血液やリンパの流れに働きかけて循環を促進し、老廃物の除去や新陳代謝を活性化する等が挙げられます。

「リンパ」とは全身を巡るリンパ管とその中を流れるリンパ液の事を指しています。リンパ液は体内の老廃物や余分な体液、異物等を引き受けて処理している体液の事です。そのためリンパ液の流れが滞るとむくむだけではなく、免疫力の低下にも関わってきます。このことから、マッサージによって免疫力アップも期待できるのです。

巷には数多くのマッサージ店がありますが、多くは民間の資格によるもので、あん摩マッサージ指圧師の国家資格をもって施術をしているところは少ないです。本来はあん摩マッサージ指圧師の国家資格を持っていなければ、手技による施術をしてはいけないことになっています。
国家資格であるあん摩マッサージ指圧師は3年間で西洋医学と東洋医学の両方を学び、手技療法も幅広い種類のものを学びます。

効果的で安全なマッサージを受けたい方は、施術者が有資格者であるかも気を付けて受けていただきたいと思います。

(専任教員)三保翔平

第5回『柔道整復師になるには』<赤門教職員コラムリレー>

柔道整復師の資格を取得するには、厚生労働省が認定した専門学校、文部科学省が認定した短期大学、大学いずれかへ通う必要があります。学校への入学には高等学校卒業など大学入学資格がある者が対象となり、修業年限は基本的に専門学校、短期大学では3年、大学では4年になります。

学校では、一般教養としての基礎分野(外国語や自然科学など)、人の身体の構造や機能(解剖学・生理学など)や疾病(一般臨床医学など)、外傷の治療法や予防(柔道整復学)、また歴史的に重要な柔道、実際の研修施設で学ぶ臨床実習などを実技も含めて学び、最終学年に柔道整復研修試験財団が実施する国家試験を受けて合格すると厚生労働大臣より「柔道整復師」の免許が与えられます。

国家試験は必修問題の正答率が80%以上、一般問題の正答率が60%以上と両方満たした場合に合格となります。全国の新卒の合格率は例年70%後半から90%程度となっています。過去にどんな傾向の問題が出たのかを確認する意味で国家試験の過去問題を勉強するのはもちろんですが、さらに教科書をしっかり勉強していく必要があります。
本校では、オリジナルの問題が多数ありますので、それを基に教科書をしっかり勉強し覚えて合格を目指していきます。

(学科副主任兼教務副主任)石垣寛高

第4回『鍼灸の効果』<赤門教職員コラムリレー>

鍼灸の効果にはどのようなものがあるかご存知ですか?単純に鍼の刺激、お灸での温熱刺激“だけ”ではないのです。では、鍼を刺している時やお灸をしている時に、身体にはどのような反応が起こっているのでしょうか。今回のコラムで鍼灸とはどのような疾患に効果があるかを書いていきます。

鍼灸の効果には①西洋医学的な考え方、②東洋医学的な考え方があります。
まず、①西洋医学的な考え方は、
1.「調整作用」:組織、器官に一定の刺激を与え、その機能を調整する作用
2.「鎮静作用」:疼痛のように機能が興奮している疾患に対して鎮静させる作用
3.「免疫作用」:免疫能を高める作用
4.「転調作用」:自律神経失調症やアレルギー体質を改善する作用
5.「反射作用」:痛み刺激あるいは温熱刺激による反射機転を介して、組織、器官の機能を鼓舞あるいは抑制する作用
などが挙げられます。

鍼灸接骨院に通っている方には、鍼灸治療は肩こりや腰痛など筋肉に対しての治療が多いと思われがちです。鎮痛作用はもちろんですが、内臓の疾患やアレルギー体質の改善、免疫機能を高める働きがあります。最近ではNHKの番組でも鍼灸や東洋医学の効果を科学で分析し、取り上げられる機会も増えてきました。

次に東洋医学的な考え方ですが。残念ながら今回はここまで!また別の回のコラムでお伝えします。

最後に少し古いですが、「未病」の説明をしている『養命酒』のCMを視たことはありますか。現在でもHPに掲載されていますから、ご覧になれます。
「未病」とは病気だと診断される前の病気に向かっている状態であると言われています。西洋医学では血液検査や健康診断で異常がない限り、病気ではないため治療を行いません。しかし、鍼灸治療では病気と診断される前でも、病気になりにくい身体を作るためにも治療を行います。また、病気になったとしても、普段から治療を受けることによって症状を軽く抑えることができます。鍼灸治療は身体の異常を調節し、本来の身体の状態に回復させる作用があるのです。

このコラムをご覧になっている方の中で、鍼灸接骨院に通っている方、1回は行ったことがある方は多いと思います。しかし、鍼灸院で鍼と灸のみの治療を受けた方は少ないのではないでしょうか。
鍼灸に興味がある方は、赤門鍼灸柔整専門学校の臨床施設に鍼灸治療を受けに来てみてください。きっと、鍼灸に対してのイメージが変わることでしょう。

(専任教員)古川雄一郎

第3回『マッサージ師の資格、資格なしの違い』<赤門教職員コラムリレー>

マッサージ師の資格あり、なしの違い

世間的には、最近なら「マッサージ師さん」、少し前なら「あん摩さん」(時代劇にも登場します!)なんていう呼び方をされていますが、現在この仕事をするためには「あん摩マッサージ指圧師」という資格が必要なのです。

資格には大きく分けて2種類あり、①国が法律に基づいて規定する国家資格と、②民間の企業や団体が独自の基準に基づいて規定する民間資格があります。そのため、国家資格は国が認めた資格ともいえるでしょう。「あん摩マッサージ指圧師」は国家資格であるため、修業内容や年限が規定され、一定以上の水準であると国が認め保険医療を行うことができます。民間資格では独自の基準により規定が曖昧なことが多く、知識・技術にバラツキが多いこともあり保険医療を行うことはできません。

近年の「癒し」や「健康」ブーム、高齢社会の到来に伴い「あん摩マッサージ指圧師」への需要が高まる一方で類似の職業も増えています。このことから、類似の職業と資格の有無や知識・技術で差別化を図ることにより医療資格として患者さんの信頼を得ることも急務となっています。しかし、スポーツ経験者に人気のある「スポーツトレーナー」は資格ではありませんが、最近では医療系の国家資格を有していることが応募条件となっているケースが増えていて、資格の重要性が認識されてきています。

「あん摩マッサージ指圧師」の求人においては、治療院、介護・福祉分野、病院、スポーツ分野など多岐にわたります。
やはり、人の健康を左右してしまう医療資格には、相応の知識・技術が必要となってきます。この「あん摩」「マッサージ」「指圧」は、歴史(由来)・治療目的・施術方法などそれぞれ別物なので学校で一緒に勉強しましょう!

(教務主任)髙橋務

第2回『柔道整復師とは』<赤門教職員コラムリレー>

柔道整復師とは

骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷などの際に、骨を正しい位置に戻す(整復)、固定等を行い、人間の持つ治癒能力を最大限に活かす『非観血的療法』を行います。
歴史を探ると718年(養老元年)の『養老律令』の中で、骨や関節のケガについての記述があります。日本古来の武術には、相手を倒す『殺法』と、傷ついた人を治す『活法』があります。殺法の一部が『柔術』となり、活法が骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷を治す『接骨術』となり現代まで受け継がれてきました。このように柔道整復術のルーツは古来の武術にあります。現在、NHK大河ドラマ『いだてん』で主人公の師匠として登場している嘉納治五郎先生は、柔術を学び、その後『柔道』を生み出し、『柔道の父』と言われるようになりました。
明治時代になると西洋医学の導入、またその後、法律的な問題などの大波もありました。しかし先人たちの努力、また国民より必要とされる医療として現在に至り、2001年(平成13年)にはWHO発行の『伝統医療と相補・代替医療に関する報告』で柔道整復師が紹介され、日本の伝統的な施術として広く認知されました。

柔道整復師は、医療系の国家資格で、指定された養成施設の専門学校(3年以上)、大学(4年)を卒業し、国家試験を受験、合格することで取得できます。
現在の柔道整復師は接骨院(整骨院)を開業して地域住民の治療を行う方、整形外科や医療機関のスタッフとして活躍されている方、スポーツ現場にあってはジュニア選手から世界で活躍するトップアスリートのトレーナーとして活躍する方、さらに介護・福祉の分野で機能訓練指導員として活躍する方と様々な方面から必要とされて活躍しています。
『殺法』、『活法』という起源に始まり、歴史的な様々な困難を乗り越え現代にいたる伝統、伝承されてきた柔道整復師、この『柔道』という名称が示すように医療職名称で、日本の武道の1つである名称が付く医療職種は世界を見渡しても存在しません。この歴史と伝統を継承されてきた柔道整復師、この道を進むヒトの育成にあたることが赤門鍼灸柔整専門学校の重要な使命でもあります。

(学科主任兼学生支援主任)高橋武彦

第1回『鍼灸師とは』<赤門教職員コラムリレー>

第1回鍼灸師とは<赤門教職員コラムリレー>

鍼灸師は「はり」と「きゅう」による治療を行う施術師の事です。
国で認可された教育機関で教育を受けた後、国家試験を受験・合格しなければ取得できない「国家資格」であり、治療行為を目的として人に触れる事を許されている数少ない資格です。
巷にある「リラクゼーション」や「整体」等の民間の資格は、治療目的で人に触れてはいけないとされています。そのため民間の資格は「癒し」や「慰安」を目的として施術をします。
鍼灸師になるには、専門学校、または大学で3~4年のカリキュラムを経て、卒業と共に「はり師」「きゅう師」の国家試験に合格する事で、なる事ができます。
独立開業を許されているのも大きな特徴です。
開業以外には医療機関、個人の治療院、スポーツ関係、リハビリテーション、福祉関係等、様々な現場で活躍する事ができますので、求人も豊富です。

自然治癒力を高める技術で人々の健康を支える、やりがいのある仕事です。

(専任教員)三保翔平

赤門を知ろう

  • 資料請求をする!
  • オープンキャンパスに行く!
  • 学校説明会に参加する!

おすすめコンテンツ

  • 在校生の声
  • 卒業生の声
  • 東洋医学の資格に興味があるみなさんへ
  • 社会人・大学・専門学生のみなさんへ
  • 東洋医学臨床治療所
  • 採用担当者様へ
  • 卒業生の方へ
  • 柔道整復学校協会
  • 東洋療法学校協会
  • 赤門宏志学院
  • 第5回日本伝統医療看護連携学会学術大会
  • 日本伝統医療看護連携学会
  • 仙台赤門短期大学
  • 仙台赤門医療専門学校同窓会
  • UniLife学生マンション検索