お知らせ

柔整認定実技審査が行われました。

2014年11月23日(日)に柔整認定実技審査が行われました。2回の校内実技審査を経験し、夜も遅くまで練習した成果がでていたのではないでしょうか。学生のみなさん大変お疲れ様でした!

柔整認定実技審査1

柔整認定実技審査2

柔整認定実技審査3

また、本日は卒業アルバムのクラブの写真撮影が行われました。撮影の様子をご紹介します!

卒業アルバムのクラブの写真撮影1

卒業アルバムのクラブの写真撮影2

青葉山の紅葉もより一層深まってまいりました♪

青葉山の紅葉

本日、アルバムの個人撮影が行われました!

青葉山の紅葉もきれいになってきました。

寒さも厳しくなってきましたが、青葉山の紅葉も今が見ごろを迎えております。
今日は卒業アルバムの個人撮影が行われました。
その時の様子を少しご紹介します★

赤門鍼灸柔整専門学校アルバム撮影1

赤門鍼灸柔整専門学校アルバム撮影2

赤門鍼灸柔整専門学校アルバム撮影3

赤門鍼灸柔整専門学校アルバム撮影4

明日は、鍼灸系学科 東洋療法学校協会 統一模試
    柔整学科  第7回実力試験 です。
みなさん、頑張って下さい( ^^)

平成26年度教育実習④(先崎貴洋)

国分町校舎にて教育実習が行われました。

担当:東洋療法教育専攻科2年生 先崎貴洋
聴講生:鍼灸科第一部3年生
科目:臨床実習

テーマ:「患者への対応と背部兪穴の取穴方法」
中心課題 「学生が自分から疑問を持ち、考えさせ気づかせるような授業をする」
※自分の経験も含め、患者への正しい対応の仕方を身につける
※背部兪穴の使用方法を学び、正しく取穴できるようになる

平成26年度教育実習④(先崎貴洋)1

主要課題
①背部兪穴の説明
内容→治療の初めは問診から入るが、患者の問診でのサインが背部兪穴に現れることが多いことや、気、血、津液(五臓)の問題も背部兪穴に絡んでくる旨を伝える。また、治療にあたって背部兪穴は体調を整える(気の流れをよくする)うえで欠かせないものであることや、基準が分かれば初心者でも比較的取穴しやすいことなどを説明する。自分自身、臨床の場に立っていて、腰痛の人は腎兪や大腸兪によく反応が出ていることや、背中の張りを訴える人で食欲が旺盛な人は脾兪、胃兪に反応が出やすいことなども付け加える。他にも、患者が寝不足であれば肝兪の反応を確認し、刺鍼点とすることや、精神的な疲れの時は心兪を取穴したりすることを説明する

平成26年度教育実習④(先崎貴洋)2

②お互いに問診してみる
a.事前に配布した問診票を使って問診の練習も含め、相手の体調や主訴を問う
b.実際に患者役の背中を触診する(肌の質感や隆起など)

平成26年度教育実習④(先崎貴洋)3

平成26年度教育実習④(先崎貴洋)4

③ベースとなる場所を取穴する
a.体表部で取りやすい位置にあるツボを取穴し、灸点ペンでチェックをいれる
※肩甲棘→肺兪 肩甲骨下角→膈兪  L2→腎兪 ヤコビーライン→大腸兪

平成26年度教育実習④(先崎貴洋)5

④ベースとなるツボから周囲のツボを取穴する
※肺兪→心兪、膈兪→肝兪、腎兪→脾兪etc…

平成26年度教育実習③(髙橋はるか)

国分町校舎にて教育実習が行われました。

担当:東洋療法教育専攻科2年生 髙橋はるか
聴講生:鍼灸科第一部3年生
科目:臨床実習

テーマ:「みる、さわる、かんがえる」
中心課題 「腰の触診」
※今回のテーマの中でも特に解剖学的に腰部の骨・筋肉の触診する事に重点をおく。

平成26年度教育実習③(髙橋はるか)1

主要課題
①みる(望診・視診)
・姿勢…前面・後面・側面(軸・頭・肩・腸骨・膝・脚の開き・傾き)
・歩行…前面・後面・側面(軸・頭・肩・腸骨・膝・脚の開き・傾き・リズム・ひきずり)
・背部~腰部…筋・骨(偏り・隆起・陥凹)、皮膚感(色味・キメ)
・検査法Ⅰ(自動動作)・・・回旋
・検査法Ⅱ(他動動作)・・・SLR・ニュートン

平成26年度教育実習③(髙橋はるか)2

②さわる(触診)
・全体・・・脊柱(前彎・後彎・側彎)、仙骨、腸骨、肩甲骨(棘・下角)
・局所・・・筋肉(多裂筋・最長筋・腰腸肋筋・腰方形筋・大殿筋・中殿筋)
・・・棘突起・椎間

平成26年度教育実習③(髙橋はるか)3

平成26年度教育実習③(髙橋はるか)4

③かんがえる
・原因~診断・・・どんなことを問診で精査するか、生活状態
・刺鍼部位の選択・・・局所(筋肉)・局所(経穴)
  ・遠隔・反応点・経絡・特定の経穴など
・アドバイス・・・姿勢、生活、セルフコントロール、サポート

平成26年度教育実習③(髙橋はるか)5

平成26年度教育実習③(髙橋はるか)6

平成26年度教育実習②(先崎貴洋)

青葉山校舎にて教育実習が行われました。
担当:東洋療法教育専攻科2年生 先崎貴洋
聴講生:鍼灸マッサージ東洋医療科1年生
科目:生理学Ⅱ

平成26年度教育実習②(先崎貴洋)

範囲:成長と老化「老化の特徴(普遍性、進行性、内在性、有害性)とアンチエイジング(予防方法)を考えてもらう」

①人体を老化させる要因となるものはどのようなものがあるのか
⇒酸化ストレス説(活性酸素)、酸素、栄養、温度、運動、ストレス
②老化を抑えるにはどの様な方法があるのか
⇒食事(タンパク質)、適度な運動、睡眠時間(ゴールデンタイム)
③なぜ年をとると骨粗しょう症になる確率が上がるのか
⇒骨の新陳代謝が低下、性ホルモン(エストロゲン)がカルシウムの排出を抑制できなくなるため。

平成26年度教育実習②(先崎貴洋)

平成26年度教育実習①(髙橋はるか)

青葉山校舎にて教育実習が行われました。
担当:東洋療法教育専攻科2年生 髙橋はるか
聴講生:鍼灸マッサージ東洋医療科1年生
科目:生理学Ⅰ
範囲:循環(微小循環のはたらき)

平成26年度教育実習①(髙橋はるか)

A)冠循環
⇒冠循環のおおまかな走行。心拍出量の約5%を占める。心臓は多くの酸素・栄養を必要とする。
B)肝循環
⇒心拍出量の20%~30%の血液の供給。門脈からの流入。肝動脈は酸素・門脈は栄養。
C)脳循環
⇒心拍出量の約15%の血液供給。タイトジャクションの選択的透過性。血液脳関門。
D)リンパ系のはたらき
⇒リンパ管の走行。リンパの機能。リンパ管の特徴(構造・輸送方法)。リンパ節の働き。

平成26年度教育実習①(髙橋はるか)

赤門を知ろう

  • 資料請求をする!
  • オープンキャンパスに行く!
  • 学校説明会に参加する!

おすすめコンテンツ

  • 在校生の声
  • 卒業生の声
  • 東洋医学の資格に興味があるみなさんへ
  • 社会人・大学・専門学生のみなさんへ
  • 東洋医学臨床治療所
  • 採用担当者様へ
  • 卒業生の方へ
  • 柔道整復学校協会
  • 東洋療法学校協会
  • 赤門宏志学院
  • 第5回日本伝統医療看護連携学会学術大会
  • 日本伝統医療看護連携学会
  • 仙台赤門短期大学
  • 仙台赤門医療専門学校同窓会
  • UniLife学生マンション検索